News お知らせ

目薬の正しい使い方、できていますか?

最近花粉症がひどくなってきて、つらい方多いと思います。 今の10月11月は、ブタクサやヨモギによる「秋の花粉症」があります。
続きはこちら↓↓↓

目薬の正しい使い方、できていますか?


目をこする人のイラスト(男性・花粉症)  

最近花粉症がひどくなってきて、つらい方多いと思います。 今の10月11月は、ブタクサやヨモギによる「秋の花粉症」があります。 目がかゆくなりますよね、耐え難いかゆみに目薬は手軽に使えるお薬ですが、意外と「正しく使えていない」人が多いと言われています。 ドライアイや花粉症、疲れ目、視力回復のサポートなどで使うことも増えていますが、せっかくの目薬も使い方を間違えると効果が半減してしまうことも。 今日は、そんな“目薬の正しい使い方”を分かりやすくまとめました。


「ちょっと気になってるんだけど…」 「これって相談していいのかな?」 そんな時は、LINEで気軽に聞いてみてください! 画像も送れるし、やりとりも簡単です📱✨


💬 LINEで相談する



 

1回に何滴が正しい?

目薬をさす人のイラスト(女性)


答えは「1回1滴」です。 2滴、3滴と多くさしても効果が高まるわけではありません。目の中にはためられる量に限りがあり、余分な分は涙と一緒に外に流れ出てしまいます。 私も最初は多ければ良いとたくさんさしていました(笑) なぜ良くないのかというと、あふれた薬で目のまわりがかぶれたり、色素沈着の原因になることもあります。 あふれた分は清潔なティッシュでやさしく拭き取りましょう。  


上手にさせない人へ「げんこつ法」のすすめ

目薬(点眼液・眼軟膏がんなんこう)の使い方 | 参天製薬日本サイト 「出典:http://santen.com/jp/healthcare/eye/eyecare/eyelotion


「なかなか上手くさせない…」という方には、げんこつ法という方法があります。 これは、手のげんこつを頬に当てて顔を少し傾け、反対の手で点眼するやり方。安定してさせると評判です。 詳しくはメーカー公式サイトなどでも紹介されていますので、ぜひ試してみてください。 「目薬げんこつ法」で検索!  


点眼後の正しい動作と理由

目をこすっている人のイラスト


目薬をさした後は、まばたきをせずに目を閉じて1〜2分ほど待ちます。 まばたきをすると薬が外に流れ出てしまうため、効果が薄れてしまうのです。 また、軽く目頭を押さえるのもポイント。 涙の排出口(涙点)から薬が鼻や喉に流れるのを防ぎ、効き目を高めてくれます。押さえる時間は1〜2分が目安です。

ご相談・ご質問お受けしています!

LINEで無料相談

お気軽にご相談ください!

メールでお問い合わせ

点眼薬の保存方法

目薬のイラスト


点眼薬は高温や直射日光に弱いため、保存場所に注意が必要です。 室温で保管できるものが多いですが、「冷所保存」や「10℃以下」など指定がある場合は必ず守りましょう。 特に夏場の車内は70℃以上になることもあります。うっかり放置すると薬が変質する恐れがあるため注意が必要です。  



清潔に使うためのポイント

手を洗う男の子のイラスト


点眼前には必ず手を洗うこと。 容器の先がまぶたやまつげに触れると雑菌が入り込み、薬が汚染されることがあります。 清潔な状態で使い続けることが、目を守るために最も大切です。 正しく使えば、目薬はとても頼もしい味方になります。 毎日の習慣を少し見直して、目にも優しいケアをしていきましょう。

ご相談・ご質問お受けしています!

LINEで無料相談

お気軽にご相談ください!

メールでお問い合わせ