News お知らせ
カビが“同じ場所”に出るのはなぜ?
浴室のカビ、気づくと毎回“同じところ”にいませんか? たとえば「ゴムパッキン」「天井の角」「シャンプー置き場の下」
続きはこちら↓↓↓
カビが“同じ場所”に出るのはなぜ?

浴室のカビ、気づくと毎回“同じところ”にいませんか?
たとえば「ゴムパッキン」「天井の角」「シャンプー置き場の下」など。
実はカビは、**「条件が整う場所を記憶して、そこに戻ってくる」**ように繁殖するんです。
一度カビの根が残っていると、見た目を掃除しても再発しやすくなります。
カビの原因は「湿度」と「温度」と「養分」

カビが好む条件はこの3つ。
✅ 湿度:70%以上
✅ 温度:20〜30℃前後
✅ 養分:皮脂・石けんカス・シャンプー残り
つまり、毎日お風呂を使う環境そのものが、カビにとっては天国。
換気不足や水気の残りがあると、どんどん増えてしまいます。
カビが出やすい“3つの場所”

1️⃣ パッキンや目地
水が溜まりやすく、根が入り込みやすい場所。
見た目よりも奥深くまでカビが潜んでいます。
2️⃣ 天井や換気口付近
温かい空気が溜まりやすく、湿気も集中します。
見落としがちな“上の方”にも注意!
3️⃣ シャンプー・ボトルの底
ボトルの下は、湿気と養分の宝庫。
毎日使う場所こそ、こまめな拭き取りが大切です。
今日からできる!カビ予防のコツ

・お風呂の後は冷水シャワーで全体を流す(温度を下げて繁殖を防ぐ)
・浴室のドアを少し開けて換気
・週1回はカビ取り剤でリセット
これだけでも、かなり違います✨
もし「パッキンの黒ずみが取れない」「天井掃除が大変…」という場合は、
防カビ仕様の浴室パネルや換気設備の交換も検討の価値ありです。
毎日使う場所だからこそ、**“気持ちよく保つ工夫”**をしていきましょう🛁
\ ご相談・ご質問お受けしています! /
