News お知らせ

雨の日に外壁を見ると分かる「良い家」と「悪い家」の違い

 雨の日ってテンション下がりがちですが、外壁チェックには実は最高のコンディションなんです。傘さして、
続きはこちら↓↓↓

雨の日に外壁を見ると分かる「良い家」と「悪い家」の違い

こんにちは、丹下工業の広報です。今日はちょっと外を眺めるだけで分かる住宅観察の話。 雨の日ってテンション下がりがちですが、外壁チェックには実は最高のコンディションなんです。傘さして、窓越しにチラッと確認してみてくださいね。

雨の日に分かる「良い家」のサイン

雨は外壁の“弱点”をやさしく炙り出してくれます。良い家は、濡れ方が穏やかで水はけがよく、次のような特徴があります。

  • 雨だれが均一:壁面全体にムラなく水が流れ、局所的な黒ずみが少ない。
  • コーキング周りに水が溜まらない:窓や目地がしっかりシーリングされていて、隙間からの浸入が見られない。
  • 軒先・バルコニーの排水が機能している:水が溜まらず、壁面に長時間接触していない。
  • 色ムラが出にくい:塗膜の劣化が少なく、濡れても染みや色むらがすぐ戻る。

ワンポイントチェック:窓の下(サッシの下)は要注目。短時間の雨でも水滴が垂れて黒い筋(雨だれ跡)が残る家は、将来の汚れ蓄積リスクが高いです。

雨の日に分かる「悪い家」のサイン

逆に、雨の日に目立つ症状は要注意サイン。放っておくと後で費用が跳ね上がることもあります。

  • 縦筋の黒ずみ(雨だれ跡)が残る:汚れが定着していて洗浄だけでは改善しないことが多い。
  • 目地(コーキング)周辺が白っぽく濡れるor剥がれている:シーリングの劣化で水の浸入が始まっている可能性。
  • 一部だけ濡れて色が変わる(斑点的に染みる):下地の吸水性が高く、浸水が進んでいるサイン。
  • 塗膜がべたっと濡れたまま戻らない:塗膜の劣化で防水性が落ちている。

短時間でできる“雨の日チェック”のやり方(3ステップ)

  1. 窓越しに全体を眺める:濡れムラ、縦筋の有無を確認。
  2. サッシ下・バルコニー縁を観察:コーキングの剥がれや隙間をチェック。
  3. 雨が弱まったタイミングで触る(濡れた手袋で):手に白い粉(チョーキング)が付くなら塗膜劣化の可能性。

注意:濡れた外壁を素手で触ると滑って危ないので、屋外での直接チェックは無理をせず室内からの観察を優先してください。写真を撮ってLINEで送っていただければ、こちらで拝見してアドバイスします。

雨で見つかったらどうする?簡単な対処と優先順位

見つけた症状ごとの優先順位はこんな感じです(目安)。

  • 高優先(すぐ相談):目地の剥がれ・明らかな染み(浸水の可能性)、屋根と外壁の取り合いからの漏水疑い
  • 中優先(早めの点検):雨だれ跡の定着、チョーキングの発生
  • 低優先(経過観察可):軽い汚れや一時的な染み(但し毎年同じ場所なら要注意)

DIYでできること:軽い雨だれ汚れは業務用の高圧洗浄(専門業者に依頼)や、軒先の排水改善で軽減することがあります。 ただしコーキング交換や下地補修はプロに任せる方が安全です。

ちょい内部リンク(参考にできる記事)

雨の日に気になる箇所を見つけたら、まず写真を撮って保存してください。 その写真が後の判断(DIYで済むか、部分補修か全面塗装か)を大きく左右します。 写真があれば私たちも早く正確にアドバイスできますよ。

\ 雨で気づいたら写真を送ってください /

写真を送るだけでプロがざっくり診断。強引な営業は一切しません。

💬 LINEで写真相談 📩 無料診断・お問い合わせ

対応エリア:松原市・堺市・羽曳野市・藤井寺市 ほか近隣

今日は雨の日の“外壁観察”をゆるっと紹介しました。 雨の日はちょっと面倒だけど、家の健康チェックには最高のチャンスです。 気になる写真があればいつでも送ってくださいね〜!